もくじ
血圧とは
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管(動脈)の内側の壁を押す力のことで、単位はmmHgです。血圧は常に変化しており、日内変動や運動、ストレスなどに応じて変化します。また、季節、気温などによっても変化します。
(日内変動とは、1日の中で朝から徐々に上がり始め、日中の時間帯では高くなり、夕方から夜になると下がりはじめて、睡眠中はさらに低くなるという基本的な変動をいいます。)
また、加齢とともに上昇する事が多いです。
最高血圧と最低血圧
最高血圧は心臓が収縮した時の血圧で収縮期血圧ともいいます。
最低血圧は心臓が拡張する時の血圧で拡張期血圧
血圧の正常基準値(最高血圧/最低血圧)は
診察室血圧で140/90mmHg
家庭血圧で135/85mmHg
と言われています。
(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン」による)
血圧は心臓の拍出量(心臓から出る血液の量)と抹消の血管抵抗(流れにくさ)が関係しており、心像の拍出量は最高血圧(収縮期血圧)、末梢の血管抵抗は最低血圧(拡張期血圧)に関連しています。が大きいと考えられています。
高血圧
高血圧とは、診察室血圧で140/90mmHg
家庭血圧で135/85mmHgを超える血圧をいいます。この値は血圧の基準として日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられており、年齢が高くなると高血圧の人の割合が多くなっています。
高血圧の原因は、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。
本態性高血圧
日本人の高血圧の大半は本態性高血圧で、一般的な高血圧のことを指しています。本態性高血圧の原因はっきりとわかっておらず、リスク因子としては、肥満や運動不足、塩分の過剰摂取、ストレス、喫煙、加齢、遺伝的な要因などです。
二次性高血圧
病気が原因となって起こる高血圧のことです。二次性高血圧の原因には、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧などがあります。
高血圧とマラソン
運動をすると筋肉が酸素を必要とするため、全身への血液量を増やすように心拍数や心拍出量を上げて、全身へ必要な酸素と栄養素を送り出そうとします。つまり、血圧を上昇します。
運動をやめて安静にすると、全身への血液は必要なくなると、心拍数を減らして元に戻ります。つまり血圧が降下します。
運動をした時に血圧が上昇して安静時には下降する事は正常な血圧変動です。
しかし、この調節能力の不具合の方の場合、血圧を上げる必要がない時も高いままとなる高血圧症、上げなければいけない時に血圧が上がらないと低血圧症となります。高血圧と診断されている人は医師に相談の上、マラソンを始めて下さい。
マラソンは走り方、ペースによって運動強度が異なり、全身の筋肉等が必要とする酸素や、栄養の量が異なります。一般的に有酸素運動を継続的に行うと血圧は下がるといわれています。マラソンで有酸素運動といえる走り方は「スロージョギング」です。話しながらはしる、息が切れないような速さで走ることです。マラソン歴にもよるとは思いますが、体感的にはいつまでも走っていられると感じる速さです。血圧は走る速度が速くなるほど高くなります。心拍数があまり上がらない速さでゆっくり走る事が大切です。そして長く走ることも大切です。
まとめ
適度な強度で運動をすると、運動中は少し血圧が上昇しますが、長期的にみると高血圧を改善する効果があります。しかし、運動強度が強すぎたり、運動のしすぎは逆効果になってしまいます。マラソンでは、のんびりとお話しができるような速さのスロージョギングでは、有酸素運動となり、長期的には血圧の降下が期待できます。しかし、いきがきれるような速さ、スパートのような走り方を続けていると長期的には血圧が上昇する可能性があります。高血圧と診断されている人は医師に相談の上、マラソンを始めて下さい
勝川脳神経クリニックのスタッフと一緒に走りませんか?
マラソンを通して健康づくり、走ることの喜び、達成感を分かち合い、一緒にマラソンを楽しみましょう!
マラソン部への参加は無料!
部員になる事で得られる特典も用意しています。
ふるってご応募下さいませ。